HOME > 診療案内 > 網膜剥離






網膜剥離


①病態と原因



 “めだま”の中に内張りのように張っている網膜が剥がれてしまう病気です。網膜は光を感じ取り情報として視神経に送る働きがありましたが、これが機能しなくなります。つまり剥がれたところの視界は見えなくなります。

 網膜剥離は、大きく分けて3つのタイプがあります。
❶裂孔原性網膜剥離
 網膜に何らかの原因で孔が開いてしまい、そこをきっかけとして剥がれてしまう状態です。網膜剥離の中で一番多いタイプです。孔の開いてしまう原因は様々です。a)強い近視やアトピー性皮膚炎があるとそれだけで網膜に弱く薄いところがあり剥がれやすかったり、b)外傷が原因となったり、c)加齢性の変化で液化した硝子体が網膜を引っ張ることが原因となったりします。

❷牽引性網膜剥離
 代表的なものは、糖尿病網膜症に起因して起こります。進行した糖尿病網膜症では、新生血管と呼ばれる未熟な血管が影響し、増殖膜という線維性の膜が、硝子体と網膜の間にできてきます。この増殖膜が縮むと網膜が牽引され剥がれてしまいます。

❸滲出性網膜剥離
 網膜の下にお水が貯まり剥がれてしまう状態です。代表的な疾患をあげると、原田病という病気があります。自己免疫が原因で網膜下にお水が貯まってしまい、網膜剥離を引き起こします。

▲ ページトップへ


②症

 前述したとおり、光を感じ取る網膜が剥がれてしまうわけなので、その部位は見え方が欠けてしまいます。黄斑部まで網膜剥離が及べば急激に視力が低下することもあります。剥がれた網膜を放置すると、網膜に栄養が行きわたらなくなるので、網膜の機能が低下してしまいます。何も治療をしないで放置しておけば失明してしまう病気なのです。

 また、裂孔原性網膜剥離では、剥がれてしまう前に前兆のサインが出ることがあります。飛蚊症がその代表的な症状になります。網膜に孔が開いてしまい、そこをきっかけとして剥がれていくのがこの病態でしたが、網膜に孔が開いてしまう際に、ちぎれた網膜の一部が硝子体中に漂うようになり、その断片がちらちら動いて見えるようになることがあります(飛蚊症)。この状態が、日に日に悪化していくようであれば、眼科を受診して頂き、眼底検査を受けて頂くことをお勧めします。網膜が剥がれておらず、孔が開いているだけであれば、レーザーの治療でくい止めることができます。一方で、剥がれてしまうと大がかりな手術が必要になりますので、できれば、手術は回避したいところです。早めの受診をお願い致します。



▲ ページトップへ


③治療

❶裂孔原性網膜剥離
 孔が開いたことが原因で剥がれてしまった網膜は、手術しか治す方法がありません。大きく分けて2通りの手術方法があります。1つ目は、強膜内陥術(バックル手術)と言い、最初に孔の開いた部位の網膜を冷凍凝固し組織を癒着させ、剥離した部位の網膜下に貯まったお水を抜きます。その上で、シリコンでできたスポンジを強膜側から眼球がへこむように縫い付けることで、裂孔部を周りの組織とより癒着させるように働かせます。

 2つ目は、硝子体手術です。日帰り硝子体手術の項でもご説明しましたが、“くろめ”と“しろめ”の境目近くに3ヶ所の小さな孔をあけ手術器具を挿入します。剥がれた網膜の下に貯まったお水を抜いた上で、孔の開いた部位周辺にレーザー治療を施行し、網膜を癒着させ復位させます。この方法の場合、ほぼ全例に眼の中に空気を入れたり特殊なガスやオイルを入れます。そうすることで、網膜が剥がれないように押し付ける役割を果たします。加えて術後は、数日から1週間、なるべくうつ伏せの姿勢をとってもらいます。うつ伏せになると眼球後方が上下で言うと上になりますので、空気やガスも眼球後方に存在することになり網膜をくっつけるための補助的な役割を果たします。つまり、術後のうつ伏せも治療の一環として行って頂きます。たいていの場合、網膜剥離は一度の手術で復位しますが、中には一度では元に戻らず2回、3回と手術が必要になることもあります。最終的には、ほとんどの症例で復位しますが、中には最大限できることはやらせて頂いてもうまくいかないこともあります。

 また、術後の視力に関してですが、網膜剥離が物を見る中心である黄斑まで及ばなければ、剥離前と遜色ないレベルまで視力が回復することもありますが、黄斑まで剥がれてしまうと、残念ながら手術がうまくいっても剥離前と同じにまで回復することは難しくなってしまいます。たとえ視力が戻ったとしても、歪みが自覚されることもあります。ですから、大事なことは、網膜剥離が起きる前、飛蚊症を自覚するころに早期に眼科を受診して頂き、レーザー治療でくい止めてあげることが重要です。見え方に変化がある時は、早期眼科受診をお願いします。

❷牽引性網膜剥離
 硝子体手術が必要になります。牽引の原因となっている増殖膜を慎重に切除処理し、網膜を復位させます。この際、無理に操作を進めてしまうと医原性に網膜に孔を開けてしまうこともありますので、丁寧な手技が要求されます。硝子体手術の中でも特に難しい手術です。この場合も裂孔原性網膜剥離のとき同様に、空気やガス、オイルを眼内に入れ、術後うつ伏せの姿勢をとって頂きます。


❸滲出性網膜剥離
 網膜下にお水が貯まってしまい網膜が剥がれてしまう病気でしたので、そのお水が貯まる原因となる病気を治します。前述した原田病が原因であれば、原田病自体の治療をすることで、網膜剥離も改善します。網膜に孔が開いてしまえば、手術しか治療法はありませんが、孔が開いてない場合は、保存的に内科的治療でよくなることが多いです。

▲ ページトップへ